「中耳炎」とは鼻やのどにある菌が耳管を通って中耳に入り、炎症が起きる病気です。
子供は耳管が未熟で大人よりも短く、太く、水平なため、鼻の奥にたまった菌が中耳に到達しやすくなっています。そのために「中耳炎」は5,6歳までの子供に多いのです。


中耳炎は大きく分けると、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎の3種類があります。
急性中耳炎
3歳以下のお子さんの70~80%が一度はかかります。
鼻かぜで出た鼻水の細菌が、耳と鼻をつなぐ「耳管」に入り込み、中耳で炎症を起こし、耳痛・発熱・耳だれ・耳のつまる感じなどの症状が起こります。乳少児では機嫌が悪い、耳をよく触る等の症状がみられます。
滲出性中耳炎
鼓膜の奥(中耳腔)に滲出液という液体がたまる病気です。
症状としては、主に難聴・耳つまり感・耳鳴りです。お風呂やプールの水が耳に入ってたまっていると思われている方がいますが、そうではありません。鼓膜の内側は、耳管という管で鼻の奥とつながっており、その管をとおして、換気をしています。
子供や高齢者の方は、元々その働きが弱いのですが、風邪などの炎症で狭くなったりすると、うまく換気ができなくなり、鼓膜がへこみ、鼓膜の奥(中耳腔)に滲出液が溜まります。
急性中耳炎の後になる事が多いです。また飛行機に乗ったことで発症したり(気圧差が原因)、まれに鼻の奥に腫瘍ができたりして滲出性中耳炎になるケースもあります。
慢性中耳炎
急性中耳炎がひどくなると、鼓膜に穴が開き、中にある膿を出し(自然排膿)、炎症を治そうとする働きがあります。
この時に空いた穴は通常は自然に閉じますが、中耳炎を繰り返したり、治り方が不十分だと、この穴が閉じなくなり慢性中耳炎になります。
もっとも多く見られる症状は、耳だれと難聴です。進行すると、めまい、顔面神経麻痺、髄膜炎、脳膿瘍(のうのうよう:脳に膿の袋ができる)などの合併症を引き起こすこともあります。
急性中耳炎
軽症の場合は通常、抗生物質や炎症を抑えるお薬を使って治療していきます。また、中耳炎の原因である鼻の吸引などの処置も行います。
膿がたまって鼓膜がはれ、痛みが強いときや、高熱が持続する場合は、鼓膜を少しだけ切って、膿を出すと早く治ります。鼓膜は切っても、傷は通常数日でふさがります。
※最近、薬剤耐性菌といって抗生物質が効きにくい菌が増えています。治りが悪い場合は抗生物質を変更したり、上述の鼓膜切開を行う事もあります。
滲出性中耳炎
まずは、原因である鼻に対する薬と鼻の処置(鼻の吸引、ネブライザー)を行う治療が中心になります。
変化がない場合は、通気療法という、鼻から空気を送り込み、耳管の通りを良くして滲出液を出す治療法もあります。その他には鼓膜マッサージなどを行う事もあります。
それでも改善されない場合は、鼓膜を少し切って滲出液を出す事もあります。鼓膜は再生力が強いので、繰り返し行っても心配ありません。
難治性と判断した場合は、鼓膜に小さなチューブを入れて、中耳の換気や液の排出を促します。これは手術になるので提携病院に紹介します。
滲出性中耳炎は慢性の病気ですので治療が長期間におよぶこともありますが、根気よく治療を続けていくことが大切です。
慢性中耳炎
院内で耳の洗浄によって治療を行ないます。
また、抗生物質の内服、点耳(耳に液体の薬を入れる)をして炎症をある程度抑えることによって耳だれを減らしていきます。
しかし、こうした治療を行ってもなかなか耳だれが止まらない場合や、その後の経過に応じて根本的な手術的治療が必要となる場合があります。この場合も提携病院に紹介します。