大阪府 交野市 いかい耳鼻咽喉科JR河内磐船駅前の耳鼻咽喉科 花粉症 中耳炎 アレルギー性鼻炎 蓄膿症 ちくのう症

お電話でのお問い合わせはこちら

072-810-8711
診療時間・地図

長引く咳

長引く咳の原因は?

病院・クリニックなどで咳の薬を服用しても咳が全く変わらず長引く時は、まずは「呼吸器内科」を受診してください
一般的にかぜやインフルエンザなどの感染症による咳は徐々に軽くなり、2~3週間すれば次第に治まります。ところが、かぜが原因で3~4週間以上咳が続くことは少なく特に8週間以上続く場合は原因となる病気が隠れていると考えられます。

長引く咳の原因で特に多いのが「咳ぜんそく」です。
成人の長引く咳の原因として、およそ半数を占めているといわれています。
一般的にイメージされる苦しさを伴った「ぜんそく」とは違い、ただ咳が長く続くだけですので息苦しさを感じることはありません。適切な治療を行わずに放置していると6人に1人は「ぜんそく」に移行するともいわれています。
「咳ぜんそく」にかかったら、出来るだけ早期の段階で治療するのが望ましいと言えます。
治療をしても気道の炎症が治まるには数か月かかると言われています。
「咳ぜんそく」と診断されたら、しっかりと治療を受けるようにしてください。
せきが長引く場合、すでに「ぜんそく」になっている方もいます。

また、中高年以上では「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」も原因として考えられます。
また肺がんや結核などの重い病気が原因となっている場合もありますので、胸部X線検査やCTにより確認する事もあると思います。
このほか肺炎や百日咳(近年成人でも増加)やマイコプラズマなどの感染症によるもの、呼吸器とは関係ないように思える胃食道逆流症(原因の約12%)、心不全によるもの、鼻の病気である慢性副鼻腔炎(ちくのう症)、気管支の慢性炎症などが合併した副鼻腔気管支症候群や後鼻漏(原因の約15%)、のどのアレルギーによるもの、特に原因のはっきりしないストレス性の咳など、さまざまな原因が考えられます。

呼吸器内科でみる咳の症状

  • 咳だけの場合、もしくは風邪をひいたが咳だけ残ってしまった場合
  • 咳の方が、鼻水や鼻づまり・のどの痛み・声がれよりもつらい場合
  • 咳がひどく夜眠れない、咳で夜中に起きてしまう、咳き込みだすと止まらない、咳をするたびに胸が痛む場合
  • 息が苦しくて吸いにくい、息を吐くときにヒューヒュー音がする、息を吸うときに胸が痛い場合

耳鼻科でみる咳の症状

  • 鼻水や鼻づまり・のどの痛み・声がれの方が、咳よりもつらい場合
  • 鼻水や鼻づまりに加え、頬のあたりが重い、洗顔や靴をはくときなど下を向くと頬や眉間(みけん)が痛む場合
  • のどが痛くて食べ物が飲み込みにくい、どんどん喉もとが苦しくなる場合

となります。

あなたの咳はどんな咳?

咳は「たん」を伴うかどうかによってもタイプが異なります。

たんが出る湿った咳

湿った咳の原因となるのは、かぜやインフルエンザなど細菌やウイルスによる感染症が多いです。長引いている場合は、鼻の病気( 副鼻腔気管支症候群、後鼻漏など)や、ぜん息、COPDが原因となっていることもあります。

たんが出ない乾いた咳

乾いた咳の原因となるのは、咳ぜんそく、アトピー咳嗽、百日咳、胃食道逆流症(GERD)、ストレス性の咳などがあげられます。
長引くせきの原因をはっきりさせるためにせきの期間とタイプをきちんと医師に伝えることが重要です。

呼吸器内科でも、治らない場合は一度耳鼻咽喉科を受診してみてください。

どんな病気にも当てはまりますが、典型的な状態なら診断は比較的早期に可能です。しかし典型的ではない場合には、色々な薬を出しながら経過をみていく事があります。これを診断的治療といいます。
これには何回か通院してもらう必要があります。それでも治療効果がない時には別の検査を行って診断を進めていく事になります。
呼吸器内科で色々と薬を処方してもらい、検査した結果「鼻やのどの病気」の疑いがあるかもしれないと言われた場合は一度耳鼻咽喉科を受診してください。

WEB予約 WEB問診 初めての方へ
WEB予約 WEB問診 初めての方へ