耳垢には、カサカサした乾燥型とネチャっとした粘性型があります。
この違いは遺伝的に決まっており、生まれついてのもので途中で変わることはありません。日本人は約7割が乾燥型、約3割が粘性型です。
この違いは遺伝的に決まっており、生まれついてのもので途中で変わることはありません。日本人は約7割が乾燥型、約3割が粘性型です。
健康な耳の場合、耳垢はもともと自然に耳の外に移動してくる性質をもっており、あまり熱心に耳の奥を掃除するべきではありません。
かえって耳垢を奥に固めて耳垢でつまらせることになりかねません。
ただ、粘性型の耳垢の方・代謝の早いお子さん・高齢者の方・外耳道が狭い方など耳垢が詰まりやすい方がいらっしゃることも事実です。
耳垢がたまっている感じがあり気になる方・幼児の方で耳掃除がご家庭で難しい方は、お気軽にご相談下さい。
※耳垢の除去は立派な医療行為として認められています。
かえって耳垢を奥に固めて耳垢でつまらせることになりかねません。
ただ、粘性型の耳垢の方・代謝の早いお子さん・高齢者の方・外耳道が狭い方など耳垢が詰まりやすい方がいらっしゃることも事実です。
耳垢がたまっている感じがあり気になる方・幼児の方で耳掃除がご家庭で難しい方は、お気軽にご相談下さい。
※耳垢の除去は立派な医療行為として認められています。

耳鼻科での耳掃除の方法
まずは先の丸いピンセットを使い、掃除をしてみます。
取れにくい場合は特殊な耳用の道具を使ってつまんで取り出したり、掃除機のような吸引の器械を使って吸い出したりします。
下の写真のような耳垢が塊になってしまっていて取れない場合は耳垢を柔らかくする液体を10~15分間、耳の中に入れてもらいます。

それでもどうしても耳垢が硬くて取れない場合は、3~7日程度ご自宅でも耳に薬を入れてもらうことになります。
長年かかって固まってしまった耳垢の場合は無理せず数回に分けて徐々に掃除する場合もあります。
また幼児の場合は処置中に泣きさけんだりすることもありますので、無理はしないようにしています。
お子様の場合はスタッフ数人で頭を支えての処置になります。安全に処置をするためですので、ご理解ください。
なお、耳垢ではなく耳垂れが固まっている場合・耳の中にカビがたまっている場合・慢性の外耳炎などがある場合には、それぞれに対する治療も引き続き必要になります。
長年かかって固まってしまった耳垢の場合は無理せず数回に分けて徐々に掃除する場合もあります。
また幼児の場合は処置中に泣きさけんだりすることもありますので、無理はしないようにしています。
お子様の場合はスタッフ数人で頭を支えての処置になります。安全に処置をするためですので、ご理解ください。
なお、耳垢ではなく耳垂れが固まっている場合・耳の中にカビがたまっている場合・慢性の外耳炎などがある場合には、それぞれに対する治療も引き続き必要になります。