大阪府 交野市 いかい耳鼻咽喉科JR河内磐船駅前の耳鼻咽喉科 花粉症 中耳炎 アレルギー性鼻炎 蓄膿症 ちくのう症

お電話でのお問い合わせはこちら

072-810-8711
診療時間・地図

のどの違和感(咽喉頭異常感症)

  • ホーム >
  • のどの違和感(咽喉頭異常感症)

「のど」周辺に何らかの違和感、不快感がある状態のことを言います。

違和感、不快感については人によって異なり「のどに何かがつかえているような感じがする」というのが最も多く、ほかにも「のどに何かができている感じがする」「のどがイガイガする」「ザラザラする」といったものがあります。

咽喉頭異常感症を引き起こす原因はさまざま

咽喉頭異常感症を引き起こす
原因はさまざま

原因となる疾患は多彩ですが、その中で

  • 「鼻・のど」の炎症・アレルギー・腫瘍
  • 甲状腺の病気によるもの

が、耳鼻咽喉科で見つけられます。その他に「鼻・のど以外の場所の病気」の影響で、症状が現れる場合もあります。

  • 食道や胃の炎症・腫瘍
    ※食道がんなどの可能性については胃カメラ・胃の透視をして一年以内であればおおむね大丈夫と考えています。
    特に心配な方や症状の強い方、一年以上胃・食道の検査をなさっていない方などには内科で胃・食道の検査を受けられることをすすめたりもしています。
  • 心臓の異常
    ※心臓やそれにつながる大血管が悪い時にも、心臓と「のど」の神経がつながっているために、症状が出ることもあります。
  • 全身的な病気によるもの(貧血、自律神経失調症、糖尿病など)
  • 精神的なものによるもの(神経症、心身症、癌恐怖、うつ病など)
  • 首の骨の異常
  • 脳・脳神経障害
  • その他(薬物の副作用など)

当院での検査・治療

前述のように、咽喉頭異常感の原因として考えられる疾患はさまざまですが、原因となる疾患を探すことから診察が始まります。

当院では、まず「鼻」と「のど」に原因がないかを診るために、喉頭ファイバースコープで鼻から「のど」(喉頭)までを観察しています。鼻やのどに原因がある場合は、その治療を行います。
「鼻」と「のど」に原因がない場合は、首の前の部分の甲状腺などに腫瘍などがないかを確認するために、頸部エコーもしています。

鼻・口・のど・甲状腺に特に異常がなく、症状が軽い方には一旦様子をみてもらっています。
喉の違和感がある方には、まず腫瘍がないことを納得していただくことが大切だと考えています。

それでも違和感が気になる方には、漢方薬をお出しすることもあります。
検査で特に何もなく、様子を見ることになった場合でも、症状が強くなってきたり、のどに痛みが出てきたり、飲み込みにくくなってきたりする場合には、もう一度受診してください。

症状に応じて他科や適切な病院の耳鼻科を紹介したり、もう一度検査をして確認したりします。気になるなら、悩まず再診してください。

WEB予約 WEB問診 初めての方へ
WEB予約 WEB問診 初めての方へ