
いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、のどの粘膜などが呼吸によってふるえて出る音です。
疲れた時やお酒を飲んだときなどに、一時的にいびきが出る場合は問題ありませんが、常にいびきがある人や無呼吸がある人は治療が必要なことがあります。
下記のような症状がある方は要注意です。
- 昼間強い眠気がある
- いびきの合間に呼吸が止まっているといわれる
- 夜中に時々自分のいびきで目がさめる
- 朝すっきり起きられず、起床時に頭痛やのどの痛みがある
このような症状のある方は睡眠時無呼吸症候群かも知れません。
眠っている間に呼吸する空気の通り道(上気道)が狭くなり、呼吸が何度も止まる「無呼吸」と、呼吸が止まりかける「低呼吸」とを繰り返す病気です。
無呼吸と低呼吸とを繰り返し、体が低酸素の状態にさらされると、心臓、脳、血管などさまざまな臓器に負担がかかります。
これにより高血圧、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、慢性心不全、不整脈、脳卒中、糖尿病などを発症するリスクが高くなるのがこの病気の怖いところです。

原因
呼吸のための空気の通り道が狭くなっていることが最大の原因です。
- のどの筋肉の緩み(飲酒、疲れ、ストレス)
- 肥満(のどの中に脂肪がつき空気の通り道が狭くなるため)
- 鼻呼吸がうまくできていない
- あごが小さい
- のどが狭い
- 脳の呼吸のコントロールがうまくいかない
などが原因です。
ご自身で行う対策
のどの筋肉が緩んでいるのに仰向けになって寝ると、舌がのどの奥に入りいびきをかきやすくなります。
横向きで寝るとそれが防げます。抱き枕を試してみる、リュックを背負って寝るなど工夫してみてください。
また、最近体重が増えていびきが出てきた人は、減量を考えてみてください。
※小さなお子様は窒息の可能性があるのでうつ伏せでは寝させないでください。
当院の特徴
当院は自宅での検査とCPAPでの治療を行っています。
【特徴】
- 自宅でできる睡眠状態の検査
- 専用問診用による睡眠状態の把握
- 耳鼻科専門医による内視鏡を活用した鼻、のどの状態確認
当院での検査および治療について
【診療の流れ】
当院を受診
専用問診表や内視鏡を活用して診察を行います。
ご自宅で睡眠時の状態の検査
検査機器を貸し出し、ご自宅で睡眠中に検査を行っていただきます。
当院を受診
解析した検査結果をお伝えします。
睡眠中の状態に合わせた治療方法を提案いたします。
当院での検査および治療について
費用は2回の来院で3割負担の方で6000~7000円程度になります。
(他の病気の検査や治療が必要な場合は別途費用が発生します)
まず睡眠についての問診票を記載してもらいます。
次に通常の診察を行い、鼻・のどの状態をカメラなどで確認します。
検査機器を貸し出し、ご自宅で2日間連続行ってもらいます。持ち帰りできる簡易検査用の機械は小型で軽量のため、簡便に検査できます。
寝ている間の血中酸素量の変化などから、呼吸障害の程度を確認します。無呼吸や低呼吸が1時間に何回あったか(無呼吸低呼吸指数:AHI)を判定します。
機器を返却後データ解析します。1週間で検査結果が出ます。
その結果で更に精密検査や治療が必要と判断されれば、提携病院へ紹介することになります。
