大阪府 交野市 いかい耳鼻咽喉科JR河内磐船駅前の耳鼻咽喉科 花粉症 中耳炎 アレルギー性鼻炎 蓄膿症 ちくのう症

お電話でのお問い合わせはこちら

072-810-8711
診療時間・地図

耳鳴り

耳鳴りは、周囲に音源がないのに音を感じる状態で、音色も音の大きさも人によって異なります。

耳鳴りのある人は全人口の15~20%とされ、65歳以上の方では30%以上が耳鳴りで苦痛を感じると言われています。

なぜ耳鳴りが起こるのか?

実は耳鳴りが起こる仕組みはよくわかっていませんでした。最近になり、なぜ耳鳴りが起こるのかが少し分かってきました。

以下の順で耳鳴りが発生するようです。

  1. 難聴がある(自覚症状がなくても)
  2. 聞こえの神経に音の信号が入りにくい
  3. 脳に音が入らない
  4. 脳が聞こえないことを補うために過度に反応する
  5. この反応は音が鳴っていない時にも起こり、「音が鳴っている」と勘違いしてしまう
  6. その結果、耳鳴りとして自覚してしまう

このように、耳鳴りは聞こえなくなった状態を補おうとする脳の反応なのです。
また、耳鳴りが嫌なものと感じることにより、音に対するネガティブな気持ちが出てきます。

それにより、自律神経系も変に反応してしまい、さらに耳鳴りに注意が行くようになり「悪循環」となってしまいます。
よって耳鳴りの治療はこの「悪循環」を少しずつ断ち切っていくことになります。

耳鳴りの診察

耳鳴りのほとんどは自覚症状ですから、問診や検査で症状を客観的に把握していきます。
まず問診を行い、左右どちらの耳か、音質、音の高低、音の大きさなどを確認します。

次に鼓膜・外耳道の観察を行います。
続いて、聴力検査をおこない難聴の有無を確認し治療方針を決めます。

治療の経過により、耳の奥の病気や脳の病気が疑われる場合は、さらに詳しい検査を行うため提携病院を紹介する場合もあります。

耳鳴りの治療法

急性期の耳鳴りには、まず難聴の原因となっている病気の治療を行います。

薬物療法では、内耳の循環改善薬、内耳の神経の働きを良くするビタミン剤、漢方薬などを使用します。

慢性化した耳鳴りには、様々な治療法が試みられていますが、完治が難しいといわれています。
決定的な治療法がないことから、さまざまな治療法が試みられているのが実情です。急性期の耳鳴りと同様に薬物療法がおこなわれますが、それ以外に音響療法も行います。

静かな環境では、耳鳴りが余計に気になり「悪循環」に陥ってしまいます。
寝る前や耳鳴りが気になるときに、クラシック音楽や環境音(川のせせらぎ・滝の音のCDが市販されています)を、耳鳴りがわずかに聞こえる程度の音量で聞いてもらうと耳鳴りが和らぐと言われています。
また、補聴器を使って聞こえなくなった音を増幅させて、前述の「脳の過剰反応」を減らしていく方法や、鼓膜の動きが悪くなっている場合は通気処置を行ったりする事もあります。

睡眠不足、過労、ストレスなどは耳鳴りの悪化要因になるので注意が必要です。
日ごろから十分な睡眠をとり、過労を避けるよう心掛けましょう。
また、音楽を聴く、スポーツをするなど、自分なりのストレス解消法を見つけておくことも大切です。

WEB予約 WEB問診 初めての方へ
WEB予約 WEB問診 初めての方へ